愛媛県議会 > 2020-08-03 >
令和 2年防災減災・エネルギー対策特別委員会( 8月 3日)
令和 2年少子高齢化・人口減少対策特別委員会( 8月 3日)

  • "気象"(/)
ツイート シェア
  1. 愛媛県議会 2020-08-03
    令和 2年防災減災・エネルギー対策特別委員会( 8月 3日)


    取得元: 愛媛県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-05
    令和 2年防災減災エネルギー対策特別委員会( 8月 3日) 防災減災エネルギー対策特別委員会会議録   〇開催年月日  令和2年8月3日(月) 〇開会時刻   午前  9時59分 〇閉会時刻   午前  11時41分 〇場所     農林水産建設委員会室 〇審査・調査事項等  〇 四国内の電力需給調整について 〇出席委員[11人]  委員長     中畑  保一  副委員長    鈴木  俊広  委員      石川   稔  委員      岡田  志朗  委員      梶谷  大治  委員      川本  健太  委員      笹岡  博之  委員      高橋  英行
     委員      兵頭   竜  委員      三宅  浩正  委員      森高  康行 〇欠席委員[0人] 〇その他の出席者[3人]  参考人     高畑 浩二  参考人     十河 紳二  参考人     鍋島  晃 〇出席理事者[2人] (県民環境部)  環境政策課長      古川  宏史 (経済労働部)  産業政策課長      客本  宗嗣               午前9時59分 開会 ○(中畑保委員長) ただいまから、防災減災エネルギー対策特別委員会を開会いたします。  傍聴されている方に申し上げます。  委員会開会中は、所定の席で静粛に傍聴を願います。また、携帯電話等は電源を切っていただきますよう、御協力をお願いします。  初めに、出席者を紹介いたします。  本日は、四国電力送配電株式会社から参考人をお招きしております。高畑常務取締役以下3名の方を紹介いたします。 ○(高畑参考人) 四国電力送配電株式会社の高畑でございます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。  防災減災エネルギー対策特別委員会委員皆様方におかれましては、日頃より弊社の送配電事業につきまして御理解と御指導を賜り、誠にありがとうございます。  また、本日、四国内の電力需給調整につきまして御説明の機会をいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。  御承知のとおり、弊社は、本年4月に四国地域における送配電事業の一層の中立性公平性を確保するため、四国電力から送配電事業を承継し、電力安定供給に取り組んでおります。四国地域におきましては、再生可能エネルギー導入が拡大し、電力需給調整に大きな変化を迎えております。電力供給需要は常に一致させる必要があることから、気象条件により左右される再生可能エネルギー出力変動に対し、火力発電所などの発電量調整を行うことで再生可能エネルギー最大限の活用を図っております。  本日は、こうした四国内の電力需給調整の状況につきまして御説明をさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○(十河参考人) 四国電力送配電株式会社系統運用部の十河といいます。  この後、資料に基づきまして、私の方から四国内の電力需給調整について御説明させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○(鍋島参考人) 四国電力送配電株式会社系統運用部給電グループの鍋島といいます。よろしくお願いします。 ○(中畑保委員長) 次に、理事者を紹介いたします。 ○(環境政策課長) 環境政策課長の古川でございます。今日はどうぞよろしくお願いいたします。 ○(産業政策課長) 産業政策課長の客本です。どうぞよろしくお願いいたします。 ○(中畑保委員長) 以上で、参考人及び理事者の紹介を終わります。  それでは、これより議事に入ります。  本日の会議録署名者笹岡博之委員川本健太委員を指名いたします。  本日の議題は四国内の電力需給調整についてであります。  最初に参考人から説明いただき、その後、質疑を行うことといたします。  それでは、十河系統運用部長から説明をお願いします。 ○(十河参考人) 着席して御説明させていただきます。  それでは、私の方からお手元の資料に基づきまして、四国内の電力需給調整について御説明させていただきます。  まず、1ページを御覧ください。  本日の御説明ですが、4つの章に分けて、第1章では四国電力送配電の役割、第2章では電力需給調整の概要、第3章では再生可能エネルギー導入拡大への対応、第4章では軽負荷期における電力需給調整の現状と今後の見通しについて御説明させていただきます。  2ページを御覧ください。  それでは、第1章の四国電力送配電の役割について御説明いたします。  3ページを御覧ください。  四国におきましては、これまで四国電力発電送配電小売部門を一体で運営しておりましたが、本年4月以降、四国電力発電小売部門を、我々四国電力送配電一般送配電事業者といたしまして送配電部門を担うということになっております。ただし、2つに会社が分かれることにはなりましたが、災害時には、両社が協力してこれまで同様に迅速に復旧に当たるということにしてございます。  下の図の左側が本年3月までの役割を、右側が本年4月以降の役割を示しております。右下の青色の四角内に示しているところになりますが、我々四国電力送配電株式会社は、四国内の送配電設備の建設、保守、運用を担い、発電した電気需要にお届けするとともに、発電需要バランス調整して、周波数を60Hz一定に維持するという業務を行っております。  続きまして、4ページを御覧ください。  四国電力送配電ミッションビジョンについて少し御説明をさせていただきます。  四国電力送配電ミッションは、四国送配電ネットワークを利用する全てのお客様に良質な電気を安価かつ安定的にお届けし、四国の発展に貢献するということでございます。  また、四国電力送配電ビジョンは、1つ目は、安全第一を旨とし、強い使命感と高い技術力を持ち、電力安定供給を維持すること。2つ目は、中立性公平性を確保し、地域社会お客様から信頼される存在であり続けること。3つ目は、事業環境変化に柔軟に対応し、送配電ネットワークの新たな価値を創造することで、成長、発展することとしております。  5ページを御覧ください。  それでは、第2章の電力需給調整の概要について御説明いたします。  続きまして、6ページを御覧ください。  初めに、エリア周波数維持義務について御説明したいと思います。  電気事業法におきまして、我々一般送配電事業者は、電力安定供給維持のため、供給する電気周波数経済産業省令に定める値、標準周波数に維持するように努めなければならない旨が規定されており、四国におきましては60Hzに維持する必要がございます。  7ページを御覧ください。  次に、エリア周波数調整について御説明いたします。  真ん中の図にお示ししたとおり、電気は貯蔵することができず、発電需要が同時に行われますので、右側の需要変化や、左側の太陽光風力発電出力変動などに合わせて、左側の火力発電水力発電発電量を、中心にある高松の中央給電指令所が、常にコントロール、すなわち発電量調整いたしまして、発電需要バランスさせ、周波数を一定に保ち続ける必要がございます。中央給電指令所は、24時間365日休むことなく発電需要バランスを監視して、周波数を一定に保っています。  仮に、発電需要との間に不均衡が生じることがございますと、周波数が変動いたしまして、電気を使用するお客様及び電気発電する発電事業者様に影響が生じることになります。最悪の場合は、皆様も御記憶にあるかと思いますが、2018年9月6日に北海道エリアで発生したエリア全域の大規模停電、いわゆるブラックアウトが起こってしまうということですので、周波数の維持というのは極めて大事なものと御認識いただければと思います。  続きまして、8ページを御覧ください。  時々刻々と変化するエリア需要の変動や、天候の悪化や夕方から夜間の太陽光発電出力減少に対して、起動に一定の時間が必要な火力発電を前もって起動、運転することで供給力を確保するとともに、調整池式貯水池式水力揚水式水力発電も活用しまして、発電量調整し、エリア発電需要バランスを維持しています。  下の図が、夏の晴天日における1日の需給調整イメージを示したものでございます。昼の12時頃の太陽光発電が非常に増えている断面では、火力発電出力を抑制いたしまして、需要発電量を一致させています。  そして、夜の19時あたり以降、太陽光発電出力が減少する断面では、前もって起動、運転していた火力発電水力発電を活用して、発電量を増やし、需要発電量を一致させるように調整をしています。  続きまして、9ページを御覧ください。  季節による需要変化について御説明いたします。  下の図は、各季節の1日の四国エリア需要を示してございます。電気を非常に多く使用いただく夏や冬は、秋や春に比べると2倍近くの需要となっておりますので、こういう季節による需要変化に応じて必要な供給力を確保し、発電需要バランスを維持しています。  続きまして、10ページを御覧ください。  こちらは、太陽光発電風力発電出力変動について説明したイメージ図でございます。  図の左側は、太陽光発電の1日の出力曲線の例でございます。本年3月時点の四国エリアに接続されております太陽光発電は、既に275万kWに達してございまして、晴れた日には最大で200万kW程度出力がございます。一方で、雨の日は、図のようにごく僅かな出力になり、曇りの日には、曇り具合に応じて大きく変動するといった特性がございます。  図の右側は、風力発電の1日の出力曲線の例でございます。本年3月時点の四国エリアに接続されております風力発電は、28万kWに達してございまして、天候により、最大で28万kW程度発電することもございますし、風が全く吹かないとほぼゼロになるということで、出力が大きく変動するということを御理解いただければと思います。  そのため、我々としましては、需給調整に当たりましては、事前に太陽光発電風力発電のそれぞれの出力予測を行いまして、天候の急変等出力が変動することが予測される場合には、前もって火力発電を起動しておいて運転することで必要な供給力を確保し、発電需要バランスを維持しています。  続きまして、11ページを御覧ください。  それでは、第3章の再生可能エネルギー導入拡大への対応につきまして御説明したいと思います。  12ページを御覧ください。  こちらは、四国エリアにおける太陽光風力発電導入状況の推移を示したものでございます。太陽光発電接続済み設備容量は、2012年7月にいわゆるFIT制度が施行されて以降、急速に普及拡大いたしまして、2020年3月末時点の接続量は275万kWとなり、また、風力発電につきましては、3月末時点で28万kWとなりました。  続きまして、13ページを御覧ください。  こちらは、全国の太陽光風力発電導入見通しでございます。電気事業法に基づき日本の電気事業広域的運営を推進することを目的として設立された認可法人である電力広域的運営推進機関が公表した2020年度供給計画の取りまとめにおいて、太陽光風力発電については、今後も全国的に導入が進んでいくという見通しが示されてございます。  図の左側は、太陽光設備容量の推移を示しておりまして、供給計画の最後の年度、今から10年後の2029年度には約8,000万kWに迫る勢いという計画になってございます。それから、図の右側は風力設備容量の推移を示してございまして、こちらは2029年度には1,300万kWに迫る勢いとなっております。今後、洋上風力の開発により、さらに一層拡大することが見込まれると考えています。  続きまして、14ページを御覧ください。  再生可能エネルギー導入拡大への対応として、優先給電ルールについて御説明いたします。  再生可能エネルギーの高稼働により、発電量需要を上回ると予想される場合には、FIT法施行規則及び広域機関送配電等業務指針に定められている優先給電ルールに基づいて、発電需要バランスを一致させます。  下の図に示すとおり、まずは(1)火力発電等出力抑制揚水式水力揚水運転を行います。次に、(2)連系線を活用した他エリアへの送電、次に、(3)バイオマス発電出力抑制を順次行ってまいります。これらの措置を行っても四国エリア余剰電力が解消されないことが見込まれる場合には、(4)太陽光風力発電出力制御を行うというルールになっています。  続きまして、15ページを御覧ください。  再生可能エネルギー導入拡大への対応として、電力需給調整について説明いたします。  軽負荷期において、再生可能エネルギー発電量需要を上回る場合に、柔軟な出力調整が可能な火力発電発電量調整するとともに、揚水式水力揚水運転連系線を活用した他エリアへの送電等により、発電需要バランスの維持を図ります。これらの措置を行っても余剰電力が解消されない場合には、繰り返しになりますが、再生可能エネルギー出力制御を行うことになります。  下の図のとおり、昼間の太陽光発電出力が増加する断面では、A火力発電出力抑制するとともに、B揚水式水力揚水運転及び連系線を活用した他エリアへの送電等により、需要を持ち上げることで、発電需要バランスの維持を行っております。それでも余剰電力が解消されない場合には、C再生可能エネルギー出力制御を実施することになります。  なお、夜間帯や急な天候変化等による太陽光発電出力減少に備え、一定程度火力発電を確保しておくことが必要になってまいります。一方、夜間の太陽光発電出力が減少する断面では、前もって起動、運転していた火力発電出力増加水力発電を活用して、需要発電量を一致させています。  続きまして、16ページを御覧ください。  揚水式水力揚水運転について、補足で御説明いたします。  揚水式水力は、発電所の上部と下部に調整池を造り、電力が余っているときには、余剰電力を使って下池から上池に水をくみ上げておき、電力が必要なときに、その水を下池に落として発電する仕組みでございます。四国エリアには、揚水式水力として高知県に本川発電所がございまして、再生可能エネルギーにより需要を上回る余剰電力が生じた場合、揚水運転を行うことでその消費を図っております。  続きまして、17ページを御覧ください。  先ほど御説明しました連系線による他エリアへの送電について御説明いたします。  本州と連系している中国四国間連系線及び関西四国間連系線を活用して余剰電力を他エリアに送電することで、再生可能エネルギー有効活用に努めております。  続きまして、18ページを御覧ください。  再生可能エネルギー出力制御する場合のスケジュールについて御説明いたします。  再生可能エネルギー出力制御については、3日前に当社ホームページ可能性を公表いたします。その後、需給バランス策定等の準備を進めた上で、前日17時頃までに出力制御を行うかどうか最終決定いたしまして、行う場合は、対象となる事業者に指示を連絡するとともに、当社のホームページで公表いたします。  続きまして、19ページを御覧ください。
     それでは、第4章の軽負荷期における電力需給調整の現状と今後の見通しについて御説明いたします。  20ページを御覧ください。  今春の四国エリアにおける電力需給状況について御説明いたします。  太陽光発電普及拡大により、本年4月5日における太陽光発電最大出力は13時から14時の間に199万kWを記録し、当該時間の四国エリア電力需要235万kWに占める太陽光発電の割合は85%に達しました。その後、本年5月5日には、太陽光発電最大出力は204万kW、割合で88%に達しました。  当社は、火力発電出力抑制揚水式水力揚水運転、また、連系線を活用した他エリアへの送電により、再生可能エネルギー最大限活用しつつ、需給バランスを維持したため、再生可能エネルギー出力制御には至りませんでした。  また、太陽光発電が見込めない昼間以外の時間帯においては、火力発電等出力増加などにより調整を行い、電力安定供給を確保しています。  続きまして、21ページを御覧ください。  昨年春の電力需給状況との比較について御説明いたします。  一番右側の列に昨年5月5日の12時から13時を示していますが、このときは伊方発電所3号機は稼働していましたが、火力発電出力抑制揚水式水力揚水運転、また、連系線を活用した他エリアへの送電により、再生可能エネルギー最大限活用しつつ需給バランスを維持し、再生可能エネルギー出力制御には至っていませんでした。  続きまして、22ページを御覧ください。  先ほど御説明した図の本年5月5日の需給調整イメージを記載したものでございます。  先ほどと同じような形になりますが、昼間は火力発電出力抑制を実施しつつ、太陽光出力変動をバックアップするために必要な火力を前もって起動し、運転を実施しました。また、揚水運転及び他エリアへの送電により、太陽光風力発電最大限の活用を実施したということでございます。一方、夜間は火力発電出力増加などで調整を実施したという結果でございました。  続きまして、23ページを御覧ください。  四国エリアにおける再生可能エネルギー出力制御見通しについて御説明いたします。  再生可能エネルギー出力制御の要否は、日々の気象条件における再生可能エネルギー出力需要の状況、高出水による水力発電稼働状況、他エリア受電余力の状況など、様々な要因により大きく左右されます。  四国エリアにおける再生可能エネルギー導入量は、既に軽負荷期需要を超えており、さらに拡大する見込みであることに加えて、全国的な再生可能エネルギー拡大に伴い、他エリア受電余力が減少することが予想されることから、今後、春秋の電力需要が低くなる時期を中心に、諸条件が重なった場合には、再生可能エネルギー出力制御が必要となる可能性がございます。  再生可能エネルギー出力制御は、電力安定供給確保に必要な対応であるとともに、より多くの再生可能エネルギーの受入れを可能とするための取組であることから、御理解をお願いしたいと思います。  続きまして、24ページを御覧ください。  出力制御による太陽光風力発電導入量拡大について御説明いたします。  左側の図を御覧ください。  春の休日をイメージしたものでございますが、太陽光発電出力制御を実施しない場合、太陽光発電導入量は、発電量需要を超過しない接続量となるため、需要が小さい春の休日の接続量はAが上限となります。  一方、太陽光発電出力制御を条件として接続量をBまで増加させた場合、右側の需要が大きい夏や冬においては、発電量の増加が期待できるということになります。つまり、太陽光発電出力制御の実施により、再生可能エネルギー最大限導入に寄与すると考えています。  続きまして、25ページを御覧ください。  太陽光発電時間帯におけるエリア需要を、年間の最大から最小までグラフ化したものが、デュレーションカーブでございます。需要が小さい日には出力制御を行うことを条件とすることで、太陽光発電接続量がAからBに拡大することが可能となります。需要の小さい右の方では出力制御量(1)の部分は発生しますが、それ以外の需要が高い日におきましては、太陽光発電量増加分(2)が期待できるということになります。  続きまして、26ページを御覧ください。  再生可能エネルギーは、エネルギー自給率の向上に寄与する純国産のエネルギー源であり、環境性にも優れていることから、当社といたしましては、重要な電源の一つとして電力安定供給を前提に最大限活用できるよう努めてまいりたいと思います。  本日の説明は以上になります。御清聴ありがとうございました。 ○(中畑保委員長) 以上で、参考人による説明が終わりました。  委員皆さん、議題に関する質疑はありませんか。 ○(梶谷大治委員) 今年4月以降、四国電力株式会社発電小売部門送配電部門とに分かれて運営するという説明をお聞きしたんですが、四国電力の社員はどのくらいで、発電小売部門送配電部門には社員はどのくらいいらっしゃるんでしょうか。 ○(高畑参考人) 四国電力四国電力送配電に分かれました。四国電力送配電が2,000人程度です。それから、発電小売部門につきましても、2,000人程度だったと思います。ほぼ半分に分かれたというイメージを持っていただいたらよろしいかと思います。 ○(梶谷大治委員) では、50対50ぐらいの分かれ方ということでよろしゅうございますか。ありがとうございました。  それでは、もう一つ。  先日、高門伊方町長中村知事と面会して、伊方町としては、条件付き伊方発電所定期検査再開を容認することを表明したとの愛媛新聞の報道がございました。今年1月に、制御棒引き抜き等トラブルが4件続けて起こりました。私たちもこんなに続けてトラブルが起こったことで非常に驚いたわけでございますが、それに対して四国電力は、松山の原子力本部長伊方発電所に常駐させていると聞いております。  また、広島高裁の3号機運転差し止めの仮処分に対して、四国電力異議申立てを行っていると聞いておりますが、これらに関する今後の見通しをお聞きできればと思っているんですが、どうでしょうか。 ○(中畑保委員長) 議題外の質問に入っておりますので、皆さん、議題のみならず御自由に質問していただきたいと思います。  まず議題について質疑をするつもりだったんですけれども、お許しをいただきまして、議題外になりますけれども、参考人の方お答えいただけますでしょうか。 ○(高畑参考人) 冒頭申しましたように、我々四国電力送配電株式会社は、送配電設備を建設、保守、運用し、発電した電気需要に届ける会社でございます。伊方発電所の動向につきましては、把握し切れていないというのが実態でございまして、我々が知り得る情報というのは、皆さんと同じように、マスコミ等からの情報が主になってございます。  同じ四電グループとして、伊方発電所で発生した4件のトラブルにつきましては、非常に憂慮しており、本当に申し訳ないと思ってございます。真摯に対応し、伊方発電所が早期に運転再開できるよう、グループでもってしっかり対応していきたいと思っているところでございます。  ただ裁判につきましては、こればかりは裁判所の判断でございますので、今後の見通しは分からないということでございます。 ○(中畑保委員長) ほかに質問はありませんか。 ○(高橋英行委員) 私も梶谷委員と一緒で、伊方発電所は地元であり、地域住民の立場からも質問させていただきたいと思いますけれども、もちろん、再稼働や定期検査再開については、四国電力の所管ということで直接の関係がないことは承知しております。  私が質問させていただきたいのは、このコロナ禍において、電力の使い方が随分変わってきたと思います。例えば、窓を開けて換気をしっかりしてエアコンを使用すると、かなり電力を消費することになり、新たな需要が出てきているのではないかと感じています。  4月やゴールデンウイークに、需給バランス変化があったということは報道でも承知しております。電力安定供給を目指していると御説明がありましたけれども、安定供給のためにどういうことをしていくかということがこれから重要になってくるんだろうと思います。  再生可能エネルギーが非常に増えてきているということは、大いに結構な話でありますけれども、安定性に欠けるというのは、よく分かっている話であると思います。火力発電調整していくということでありますけれども、火力をどんどん増やすことによってCO2削減と逆行するわけですから、地球温暖化の方に行ってしまいかねない。ちょっと矛盾したような現状があるんじゃないかと思います。  となると、安定的な電源として原子力発電所の必要性について考えていかなくちゃならないのではないかと思います。四国電力配送電株式会社の考え方で結構ですので、原子力発電所の必要性についてどのように考えておられるのか、お答えをいただきたいと思います。 ○(高畑参考人) どのような発電所を選択するかは、発電事業者の決定することであるということは御理解いただいていると思います。  その中で、電力安定供給を図っていく上では、もちろん再生可能エネルギーの自給率を上げる、あるいは環境面に配慮するということは重要だと考えてございますが、原子力発電所につきましては、CO2を出さない、また、コスト的にも低いということで、安定的なベースロード電源として、非常に重要な電源であるとは考えてございます。  先般、経済産業省から非効率な火力発電所のフェードアウト等の記事もございましたけれども、そういう中で、安定的なベースロード電源を確保するということは重要なことだと考えてございます。 ○(高橋英行委員) ありがとうございました。  日中と夜間の電力需給のバランスを図る上で、蓄電設備が必要になりますが、蓄電技術が追いついていないことは我々も十二分に承知しております。四国電力送配電株式会社の蓄電に関するお考えについて教えていただきたいと思います。 ○(高畑参考人) 蓄電については、大容量の蓄電池が必要となり非常に高価であることから、現時点では、弊社といたしましては採用してございません。ただ、世界各地でコストダウンに向けての取組が進んでおりますので、動向を見て採用について考えていきたいと思っているところでございます。  なお、四国電力の方では、夜間に稼働させていた温水器を、昼間に稼働させることで需給バランスをうまくとれないかという検証を、現在行っているところでございます。  また、四国電力送配電の方では、オフライン制御を行っている事業者が多い再生可能エネルギーについて、オンライン制御により精度の高い抑制ができるのではないかということで、オンライン制御の推奨を検討しているところでございます。 ○(高橋英行委員) 会社が違うというところはありますが、四国電力グループとして安定した電力供給はもちろんでありますけれども、それ以上に、地域住民への安心、安全というものを、恐らくはいろいろなお客様から聞かれていると思いますが、電力は別会社なんですという立場ではなくて、同じグループ企業として真摯に受け止めて、電力安定供給に努めていただきたいと思います。これは要望です。 ○(中畑保委員長) ほかに質問はありませんか。 ○(兵頭竜委員) 今、高橋委員も言われましたように、電力安定供給というのは、私たちの生活にとって大変重要なものだと感じております。  その中で、原子力発電所に頼れない今は火力発電所に頼らざるを得ないという状況も、十二分に理解しておりますが、先ほど温暖化の話もありましたが、老朽化している火力発電所の更新や今後の対応はどうなっているのかお示しいただけたらと思います。 ○(高畑参考人) 火力発電所につきましては、発電事業者の問題ではございますが、四国電力のプレス発表等で知り得る範囲で申し上げますと、西条1号機については、リプレースが進んでいるところでございます。ただ西条2号機につきましては、まだしっかりと使える設備であるということで、リプレースを進めているわけではございません。  火力発電所は低いコストで発電できる発電所でございますので、今後については、国の動向を見ながらしっかりと考えていきたいと思っているところでございます。 ○(兵頭竜委員) 私は野村町に住んでおりますが、2年前の西日本豪雨災害で、野村ダムの下流の変電所が浸水して停電をいたしました。全力で復旧をしていただいて、感謝をしておりますが、全国的な豪雨災害を踏まえて、送配電設備における防災・減災対策の現状と将来的な取組をお示しいただきたいと思います。 ○(高畑参考人) 過去に浸水があったところにつきましては、かさ上げ等の対策を行うとともに、キュービクル車、変圧器車等の移動用送配電設備を整備しまして、各変電所、配電所、送電線の災害に備えていきたいと考えてございます。  また、災害時には、四国電力送配電四国電力の2社が一緒になってしっかりと対応してまいりたいと考えてございます。 ○(中畑保委員長) ほかに質問はありませんか。 ○(笹岡博之委員) 送配電発電を分離した大きな目的は、公平で公正な競争を促し、国民生活に利便を与えるということであったと思います。  太陽光発電などの再生可能エネルギーは、四国電力送配電が買い取り、小売まで担当するという解釈でよろしいんでしょうか。 ○(十河参考人) 数年前までは小売電気事業者が決められた金額で買い取る仕組みでございましたが、固定価格買取制度が改正され、新規の買取り案件については、送配電事業者が買い取る仕組みとなっております。  買い取った再生可能エネルギーは、小売電気事業者からの要望に応じて供給しておりまして、余剰分は、日本卸電力取引市場で取引する仕組みとなっております。 ○(笹岡博之委員) 四国電力とそのほかの事業者発電する電力量の割合はどのくらいなんでしょうか。 ○(十河参考人) 今年の5月5日昼頃の例で見ますと、供給力は、太陽光が全体で204万kW、火力と水力は合わせて163万kWとなっており、これらは四国電力だけでなく、四国エリア内にありますほかの発電事業者の値も含んだものになっておりますが、内訳までは把握できておりません。 ○(笹岡博之委員) 私たちにとっても大変大事なことなんですけれども、原油価格の下落により火力発電のコストが低下し、太陽光発電の割合がどんどん高まっていく中で、発送電分離以降、電気料金の動向はどのようになっているか教えていただきたいんですが。 ○(十河参考人) 発送電分離による電気料金への影響は基本的にないと思っています。  この春以降、新型コロナによる世界的な燃料価格の下落と、燃料費がかからない太陽光発電の増加により、市場価格は低下傾向にあると考えてございます。 ○(高畑参考人) ちょっと補足させていただきます。皆様、むしろ、電気料金が上がっていると感じられているんじゃないかと思います。太陽光発電の拡大により、再生可能エネルギーの固定価格買取制度による賦課金が増加し、一般家庭では、電気料金が値上がりしている場合もございます。 ○(笹岡博之委員) 御説明でよく分かりました。 ○(中畑保委員長) 少し休憩を取りたいと思います。午前11時10分から再開いたします。               午前10時58分 休憩            ――――――――――――――               午前11時10分 再開 ○(中畑保委員長) 再開いたします。  委員皆さん、質問はありませんか。 ○(川本健太委員) 先ほど兵頭委員からも質問があった、送配電設備の防災・減災対策についてなんですけれども、昨年9月に千葉県で、鉄塔が2基倒壊、電柱は2,000本も倒れて、93万戸という大規模な停電が長く続いたことを、報道で見ました。この愛媛県においても、南海トラフ大地震も危惧されておりますし、毎年のように大雨による被害が出ております。  そういった自然災害に対して、送配電の設備の堅牢性をどのように担保していくのかが重要な課題だと思っておりますが、例えば台風であれば、風速何mぐらいまでは耐えられるといった状況について、まず、御説明をお願いします。 ○(高畑参考人) 大規模災害時は、全国の送配電会社が連携して対応していく計画でございます。  また、国では、10分間当たりの平均風速40mの風に耐えることができるかといった、鉄塔の強度等に関する検証を進めております。四国につきましては、40mを超える箇所が一部確認はされたんですけれども、該当箇所にある鉄塔は、詳細な強度検証を行い、安全性に問題ないことが確認されております。  このほか、国では技術基準の見直し等に関する検討も進めているところでございまして、しっかりと対応していきたいと考えているところでございます。 ○(川本健太委員) 風速のお話があったんですけれども、地震については、どれぐらいの規模まで耐えられるんでしょうか。 ○(高畑参考人) 一概には言えませんが、これまでの経験や阪神大震災あるいは東日本大震災等の状況から、鉄塔の倒壊は防げなくても、送配電系統については多重性を確保しておりまして、復旧までの期間が長期間にわたることはないと考えております。  また、災害時には、先ほど申しました移動用の送配電設備等を駆使しまして早期復旧を目指すこととしております。 ○(川本健太委員) 近年、景観等の面からも、電柱の地中化を進めている地域があると思います。確かにすっきりして見栄えはよくなると思うんですけれども、災害が起こったときに、災害復旧の面で支障となることはないんでしょうか。 ○(高畑参考人) 地中化は景観等の面では優れておりますが、災害復旧の面では、電柱による送配電設備の方が復旧までの期間は短くなります。電力ケーブルを地下に埋設すると、変圧器等が地上に設置されることになりますので、水害等に対しては非常に弱くなるということも考えられます。  一長一短はございますが、適材適所の設備形態を取るようになるのではないかと思ってございます。 ○(中畑保委員長) ほかに質問はありませんか。 ○(三宅浩正委員) 現時点では、再生可能エネルギーにより発電した電力を蓄えることは難しいので、火力発電による需給調整を実施しているとのことですが、火力発電の重要性について改めて御説明をいただけたらと思います ○(十河参考人) 太陽光発電は、晴天時でも少しの雲で出力が変動するなど安定性に欠けており、それに応じた柔軟な出力調整が可能な発電は火力しかありません。  発電設備は、当社ではなく、発電事業者である四国電力の所管でありまして、同社にはメンテナンスをしっかりと行っていただくことになります。  なるべく一定の出力で運転した方が、プラントにかかる負荷は小さく、安定運転も可能となりますが、太陽光による発電量が大きくなる昼に向けて火力発電出力を縮小し、夜に向けて出力を拡大する運転を行っておりまして、現状では、火力発電に負担をかけているところでございます。  将来的には、出力調整の可能な火力発電所を増やしていく必要がございますが、今後整備される火力発電所については、出力調整により周波数調整することのできる能力を有していることが条件となっておりまして、当社としては、そのような火力発電所が増えることを期待しているところでございます。 ○(三宅浩正委員) 今後、どういった方向で火力発電に対する投資が発電側で進んでいけばいいのかについて、ここでお示しいただけるようなことがあったら御紹介いただきたいと思います。  かなり効率のいい火力発電が技術的には確立しているとお聞きしておりますし、この四国において、今後どういう見通しが立っているのか、もし何かありましたら教えていただけたらと思います。
    ○(十河参考人) ただいまの御質問につきましては、基本的には、いわゆる発電事業者が費用回収や今後の投資をどう考えるかという部分になりますので、なかなか当社から見通しをお示しするのは難しいと思っています。 ○(中畑保委員長) ほかに質問はありませんか。 ○(岡田志朗委員) 今までの説明をお伺いして、これほどまでに再生可能エネルギー、特に太陽光発電が増えているということに対して改めてびっくりいたしました。また、太陽光発電等の再生可能エネルギーを今後も続けていくためには、太陽光発電等の出力制御も必要になるという御説明もありました。  資料18ページの図によりますと、太陽光発電の場合は、オンライン制御かオフライン制御かで出力制御の順番が変わってくるという説明がありますけれども、規模の大小による順番は分かりません。一般家庭の太陽光発電出力制御について、もう少し詳しく教えていただけたらと思います。 ○(十河参考人) 発電量がおおむね10kW未満の家庭用の太陽光発電については、出力制御は行わないという国の方針が示されておりますので、現時点で家庭用の太陽光発電を抑制するということはございません。  また、発電量が10kW以上の太陽光発電事業者については、国からの指針により、公平に扱うこととされており、規模の大小にかかわらず出力制御を行う回数は基本的に同じでございます。  ただし、出力制御の作業をオンラインで行う場合と現地の手動作業で行う場合では、直前まで電力需給バランスを見て制御の判断ができるオンラインの方が、制御の回数は少なくなる可能性はございます。 ○(岡田志朗委員) バイオマス発電出力抑制が資料の中に出ていますけれども、資料20ページの需給バランスの図の中には出てきていません。供給力は取るに足らないぐらいしかないということなんですか、それとも、バイオマスも火力に含まれるということなんでしょうか。 ○(十河参考人) 資料20ページの需給バランスの図では、バイオマス発電出力は火力の中に含まれております。  ただ、今おっしゃられましたように、バイオマス発電の量はごく僅かとなってございます。 ○(鍋島参考人) 今年3月末時点のバイオマス発電出力は、四国内で14.7万kWです。太陽光発電は275万kW風力発電は28万kWという状況でございます。 ○(岡田志朗委員) バイオマス発電でも、県外から資源を購入して発電している場合と、地域の資源を活用している場合があります。出力制御の順番を決めるに当たっては、その点も含めてご検討いただきたいと思います。 ○(中畑保委員長) 要望でいいですか。 ○(岡田志朗委員) はい。 ○(森高康行委員) 中立性公平性という意味での発送電分離というのはよく分かるんですけれども、安定性ということを考えた場合、不安定さを心配せざるを得ません。民主党政権時代にこういう方向が出されたわけですけれども、四国電力送配電株式会社の収益はどこから入るんですか。どこからお金が入って会社の経営を維持されているんですか。 ○(高畑参考人) 送配電事業者は、小売電気事業者が顧客に電気を送ることに対して、託送料を受け取っております。 ○(森高康行委員) 理事者も出席いただいておりますから、県内の同業他社で、こういう会社がこういう事業を行っているという状況を把握されていれば、教えていただきたいと思います。 ○(産業政策課長) 正確な数字は手元に持ち合わせていないんですが、小売電気事業者として電力を販売している事業者は複数あり、県内拠点のものもあれば、県外拠点のものもあるというところは承知しております。 ○(森高康行委員) 中立性公平性という大きなテーゼとともに安定性ということを考えた場合に、発送電分離というものが本当に、定着していくのかなと思っています。世界が不安定化してアメリカと中国がどうなるか分からない、コロナでいろんな物流や人の動きすら止められるような国難が目の前にあるのに、このままでいいのかなという疑問を持っているんですけれども、理事者から見て発送電分離のメリットというものがあるなら教えていただきたいと思います。 ○(産業政策課長) 電力自由化の流れの中で、メリットといたしましては、電気を使うユーザーが、自分の希望する電力、例えば、自然エネルギーにこだわった電力を選択することができるようになるほか、様々なポイント制度と組み合わせることによって経済的なメリットを受けやすくなるといったことがあるのではないかと思っております。  なお、先ほど森高委員から質問いただきました、一般家庭に供給している県内の登録小売電気事業者は、国のホームページによりますと、約30者となっております。 ○(中畑保委員長) ほかに質問はありませんか。 ○(石川稔委員) 2011年の3.11以降、特に原発と電力会社の関係で、発電と送電を一つの事業者が行うことが、公平性の面で問題があるため、欧米でも広く行われている発送電の分離を、我が国においても2020年4月から取り入れることとなったと承知しているんですが、それで間違いないですか。 ○(高畑参考人) 新規参入者であっても、公平に送配電設備を利用できるようにすることを目的の一つとして、発送電分離が行われたものと承知しております。3.11というよりは、送配電設備を公平に使うという観点が主眼となっております。 ○(石川稔委員) ちょっと違うけれども、それは置いておきましょう。  それで、御社の社員は2,000人、四国電力の社員が2,000人ということですけれども、御社の資産、年間の売上げはどの程度ですか。 ○(高畑参考人) 申し訳ございません。会社の収益については、手元に持っておりません。 ○(石川稔委員) 欧米でも発送電の分離をやっていますけれども、欧米と日本や四国との比較を聞きたかったんですが、出ないですよね。 ○(中畑保委員長) いいですか。 ○(石川稔委員) はい。 ○(中畑保委員長) ほかに質問はございませんか。             〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○(中畑保委員長) 質問もないようですので、以上で質疑を終了いたします。  高畑常務取締役をはじめ四国電力送配電皆様方には、お忙しい中、当委員会のために御出席していただきましたことを心からお礼申し上げたいと思っております。大変ありがとうございました。  次に、次回の議題及び出席理事者等についてでございますけれども、私に御一任いただくことでよろしいですか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(中畑保委員長) 御異議ないようでございますので、そのとおりに決定いたします。  以上をもちまして、防災減災・エネルギー対策特別委員を閉会いたします。               午前11時41分 閉会...